効果測定始めました

梅雨も真っ只中ですが、雨がひどい日があったり、暑くてたまらない日があったり

今日は朝から雨です。梅雨は雨が降ってもらわなければ困りますがやっぱり雨が降ると外出が億劫になりますね

そんなときこそ、送迎付きの、ふれあいデイサービスを御利用ください

何か書き出しが、少し前のブログに似てますが、今回は天気の話題で行数を稼ぐってことはしませんよ

 

さて、冒頭にも書いた「効果測定」って何でしょう?

今回は、介護予防ダンスを7月から始めるにあたって、そのダンスの「効果」がどれだけあるかを比較「測定」するものです

簡単な体力測定みたいなものですが、ダンスを行う、前(現在)ダンス中(3ヵ月後)ダンス後(6ヵ月後)を比較します

同一条件で、同一測定方法での数字の違いを比較します

ただ、数字の違いに固執しすぎてもいけなので、利用者様には、数字のことは気にせずに、できる範囲で、無理の無いように測定してもっています

これができたらいいとか、あの人よりできるからいいとか、以前よりこれだけ良くならないといけない等の基準や決まりは一切ありません

効果の出かたも、様々です 数字より実生活においての実感を大切にして介護予防ダンスを行いたいと思います

IMG_5864それとは別に、皆さん「効果測定」には真面目に取り組んでもらっています

去年もやったので覚えている人もいれば、初めてのことに戸惑う人も・・・

当然、数字上は慣れている人のほうが有利な訳で・・・

そいった面からも、数字上でのほかの人との比較は意味の無いものと思っています

ただ、介護予防ダンスをするにあたって、眼に見えた変化があった方が、やりがいにも繋がるかとも思うので、「効果測定」は効果の可視化という側面があります

ふれあいデイサービスの利用者様約50人の「効果測定」は一日では終わりません

時間的には今週と来週も必要かな?

「効果測定」が終われば、いよいよ介護予防ダンスが始まります。いつもとは違う先生を招いてのダンスレッスンは楽しみにされている方も多く・・・

今年も、半年後にはうれしい声が聞けるものと思って楽しみにしています

 

それと、梅雨が明ければ夏本番ということで、ふれあいデイサービスでは団扇作りをしました

IMG_5879プラスチックの骨に紙を張って絵を描いたり、折り紙を貼ったり

簡単ですが皆さん楽しんで作ってみえました

これからの季節、電気も使わずに涼を取れるアイテムとして

興味のある方は一本如何でしょうか?

 

今年も半分が終わろうとしていますね、お正月に立てた今年の目標を今一度見直してみても・・・

ちなみに私の目標は「家内安全」です(笑)

2015年06月26日

ハピママ

posted by 地域福祉係

27.5.28(木)

健康推進課主催のブックスタート記念事業がハピママとのコラボで企画されました。

約50人のママ達に参加頂き、メリーゴーランド 京都支店店長 鈴木氏による絵本の楽しみ方の講演がありました。

ハピママ講演のあとの読み聞かせの時間には、お茶を飲みながら親子でリラックスした時間を楽しんで頂けるよう「ハピ☆ママ カフェ」を開催しました。

今回は55カフェのオーナー山田さんの協力のもとハピママ5人が活動してくれました。限られた時間の中で手際良くお茶を配れるよう、あらかじめ参加者のママ達に注文を取り、念入りに打ち合わせをするなど、さすがのチームワークでした。

DSC_0378因みに、飲み物は、コーヒー(アイス&ホット)、ルイボスティー(アイス&ホット)の4種類でした。当日はいい天気だったこともありアイスのドリンクの注文が多かったです。

回を重ねる毎に雰囲気もよくなり、これからも楽しみながらたくさんのママさんやハピママさんに参加していただけるよう活動していきたいですネ

 

 

2015年06月25日

川越町もの忘れ相談室

posted by 地域包括 グループ

ご案内先日、川越町役場健康推進課さんが「認知症予防講演会」を町民のみなさんを対象に開催されました。

管内のお医者さんが約90分、「身近で支える認知症」をテーマにご講演。約80名の町民さんが熱心に耳を傾けられました。

…と、ここまでは役場さんのお話なのですが、この場において、当会が受託する地域包括支援センターが実施する「もの忘れ相談室」のご案内をさせていただきました。

国が新オレンジプランの示したこと、そのプランの基本的な考え方、そして、具体的取り組みの柱のひとつとして早期発見、早期対応があることをお伝えした上で、そのために「もの忘れ相談室」をぜひご活用ください、とご案内しました。

「もの忘れ相談室」は、もの忘れ・認知症に特化した相談事業です。専門医の先生にご対応いただいていることが大きな特徴となっています。

この事業が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができる「地域」づくりの一助になればと思いますし、そのためにもこの事業のことをたくさんの方に知ってもらえれば幸いです。

その意味でも、有意義な時間をちょうだいできました。

2015年06月23日

このページの先頭へ戻る

お問い合わせ

お問い合わせは、お電話または
お問い合わせフォームからお願いいたします。

電話番号 059-365-0024 

メールアドレスお問い合わせフォーム