posted by 川越町社会福祉協議会
こんにちは川越町地域包括支援センターです
今月も体験型カフェつどいを開催しました
今月は、川越町社会福祉協議会の会長である加藤志保子氏にお茶を点てていただきました
昔習っていた方、初めての方、久しぶりの方、参加者様の色んな声を聞けて嬉しかったです
お作法も大事ですが、お茶を楽しみましょうと会長にもお話しをいただき、参加者の皆さんで楽しい時間を過ごすことができました
次回の体験型カフェつどいは2月26日となります。ヤクルトさんに「腸元気」なお話しをしていただきます。
※体験型カフェつどいへの参加は定員があり、参加要件に合う方を職員からお声がけさせていただいております。
2025年01月15日
posted by 川越町社会福祉協議会
7/30、職員自主勉強会を実施しました。
遠方のところ、玉城、御浜の両町社協から職員さんにご出講いただき、それぞれの取り組みの実践報告をいただきました。
基本要項の改定が進むなど、時代の変遷とともに変化を求められている社協。
組織や職員がどうあるべきか。その原点を改めて認識する機会、気付きを得る機会となりました。
2024年08月1日
posted by 川越町社会福祉協議会
R6.6.30に、災害VC(ボランティアセンター)運営訓練を実施しました。
午前の部は、本会が持つ資機材の動作確認。
いざというときスムーズに使えるよう、動作だけでなく使用方法も併せて確認しました。
午後からは、ボランティア、民生委員児童委員協議会、三泗鈴亀ブロック各社協の職員、行政職員のみなさまのご協力のもと、災害VCの運営訓練を行いました。
参加職員数を増員し、今主流のICTの導入を試み、昨年度実施した際にいただいたご意見を取り入れた今回の訓練。
みえ防災市民会議の山本議長に、資機材使用時や災害VCの運営の助言、マッチングの実演、災害VCの運営の中心を社協が担う意義をお話しいただく等、丸一日オブザーバーとしてご参加いただきました。遠方のところ、長時間どうもありがとうございました。
今回の訓練でも、資機材の動作確認も含め、新たに分かったことや思い知らされることがたくさんありました。その意義を胸に、引き続き有事に円滑な対応ができるよう備えていきます。
2024年07月2日