障がいのある人が地域の中で
尊厳あるその人らしく生活できるように
福祉サービス利用のお手伝いや悩み事などご相談に応じています。
障がい者(児)の自立した生活を支え、その抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、ケアマネジメントにより支援します。
事業所名 | 川越町特定・障がい児相談支援事業所 |
---|---|
事業所番号 | 特定相談支援事業所 2432220214 障がい児相談支援事業所 2472200027 |
利用日 | 月曜日から金曜日 |
サービス提供地域 | 川越町、朝日町、四日市市、桑名市 |
利用料金 | 基本的にはありません |
ホームヘルパーが訪問して身体介護や家事援助を行い、安心して自立した日常生活を送っていただけるように支援しています。
事業所名 | 川越町訪問介護ステーション |
---|---|
事業所番号 | (居宅):241222002811 (移動支援):2434461014 |
利用日 | 月曜日から日曜日(年末年始を除く) |
サービス提供地域 | 川越町全域 |
利用料金 | 援助内容によって違います。詳細はお問い合わせください。 |
何らかの障害があり、働くことが困難な人たちに仕事を提供し、施設内での仕事など
人との関わりを通して、ひとりひとりが願う生活を支援しています。
事業所名 | 川越町くろがね作業所 |
---|---|
所在地 | 三重県三重郡川越町高松126 |
電話/FAX番号 | 059-364-5500 |
事業所番号 | 2412220093 |
サービス提供地域 | 川越町及び川越町近隣 |
定員 | 15名 |
利用料 | 収入によって違うので、 詳細はお問い合わせください |
利用日 | 月曜日から金曜日 |
主な作業内容としては、箱の組み立て、アルミ缶回収、ゴムのばり取り、また、近年のエコ環境にも配慮した生ごみの堆肥(ぼかし)づくりにも取り組んでいます。
裁断されたダンボール紙などを使って、食品などの箱の組み立て作業を行っています。
「接着剤の準備」「折る」「成型する」などの各工程をひとりひとりの能力に合わせて作業を行っています。
ぬかなどを使って堆肥を作っています。堆肥(ぼかし)が完成するには、約3か月がかかります。
完成した堆肥(ぼかし)は地域のみなさんに販売しています。
就労への移行のひとつとして「施設外就労」も行っています。
週4回、地域の企業での部品の組み立てと週2回(隔月)で
朝日・川越の環境クリーンセンターで堆肥の袋づめを担当しています。
作業の効率はもちろんのこと、ひとつひとつの作業に真剣に取り組んでいます。
9:00~ | ラジオ体操・朝礼・作業 |
---|---|
10:00~ | 休憩 |
10:15~ | 作業 |
12:00~ | お昼休み |
13:00~ | 作業 |
---|---|
15:00~ | 休憩 |
15:15~ | 作業 |
15:40~ | 掃除・片づけ |
16:00~ | 終業 |