Home > Archives > 2016年 02月
今週のふれあいデイサービス バレンタイン
今日は春の陽気になった川越町、日の当たる場所でのうたた寝が気持ちいいです
寒くなったり、暖かくなったりの繰り返しで段々春に近づいていきますね
2月も半ばを過ぎて、この辺では雪はもう降らないかな・・・少しずつ春の準備をしている時期ですね
さて2月のイベントといえば節分とバレンタイン
節分が日本の古くからの風習に対してバレンタインは西洋、古代ローマ発祥(諸説あり)とされています
バレンタインデーが日本に登場したのは以外に古く1936年(戦前)だとされています、しかしその時はまだチョコレート自体が
一般的な食べ物ではなく、愛する人に贈るということだった為、定着せず(愛する人=結婚する人)定着したのは1970年代後半からということでした
ふれあいデイサービスの利用者様の多くが1970年代(今から40年以上前)には既にご結婚もなされていて、チョコレートを渡す余裕も無いくらい忙しい時期を過ごしてこられました
そんなことで、バレンタインなに?という人ばかりなのかと思っていると・・・意外とそうでも無いみたいです
近年、本命以外にも義理チョコや友チョコが普及した関係で、チョコレートは気軽に渡せるアイテムの1つとして認識されているようで
普段から、飴やお菓子、取れすぎた野菜を配る様な感覚でバレンタインのチョコレートも配ってきた様です
男性はチョコレートを貰うと義理と判っていてももしやと思うもんなんですが、女性にしてみれば普段の野菜と同じ感覚の場合が多いということを覚えておいた方がよさそうです
さて、そんなふれあいデイサービスですが、2月12日にバレンタインデーにちなんでチョコレートのホットケーキを作りました
表面がブツブツとしてきたらひっく返します
後はお皿に盛り付けて、粉糖やチョコレートソースをかけて完成!
今回、盛り付けの写真を撮り忘れました・・・ごめんなさい
皆さん手際よく作ってくださいました
出来上がったホットケーキは、甘さもそれほどではなく
きれいに皆さんの胃袋に納まりました
対象が愛する人とは限らない日本のバレンタインデーですが
皆さんそれぞれ楽しめるイベントとして定着していて、これほこれでアリですね
そんな、皆さん楽しんでいる、ふれあいデイサービスを一度のぞいてみませんか?
今週のふれあいデイサービス 初詣
受験シーズンですね 私立高校の試験もひと段落、センター試験も終わり本命の学校合格にむけて追い込みの時期でしょうか?
1月の後半から寒さも厳しくなって体調には十分注意したい時期です
川越町は今日も天気がいいですが風が冷たいです温かくなるのはもう少し先かな・・・
さて、ふれあいデイサービスの行事を振り返るシリーズも第5回
初詣です
やっと年が明けました
毎年ふれあいデイサービスでは多度大社に初詣に行っています
正月の込み合う時期は避けて今年は1月6、7、8の3日間に行ってきました
トップの写真はその多度大社での一こまです、甘酒を飲んで暖まってみえます
実はこの3日間は天気も良く、今よりずっと温かでした
多度大社といえば「上げ馬神事」が有名ですが、その神事を行う参道は多度大社の正面にあります
「上げ馬神事」で無事に駆け上がった馬の数によってその年の豊作、景気を占うのですが
去年の実績は18回の内2回の成功
馬が駆け上がるにも大変な坂の横に石の階段があります
ふれあいデイサービスの利用者様の中にはとても石段は登れないという方も少なくありません
結果、石段の前にある「鉾立社」にお参りして終了という方も多くいます
何をお願いしたか伺うと「内緒、人に話すとご利益が無くなる」そうです
何年も初詣にうかがっていますが、「本宮」まで行ったことの無い利用者様の方が多いです
そんな、ふれあいデイサービス御一行ですが、必ず立ち寄るのがお土産屋さんの「丸繁」さん
この店は、昔からの「八壷豆」や「紅梅焼き」の他にも「生クリーム大福」等の新しいお菓子もあります
今年は「かりんとう饅頭」が新登場していました
お店の人もふれあいデイサービスの事を覚えてくれていて、暖かいお茶やお菓子の試食をサービスしてくれます
ふれあいデイサービスの利用者様も、みたらしやおでん、お饅頭等色々買われて30分ほどお邪魔させてもらいます
お互いにいい関係をここ何年か続けさせてもらっています
初詣は年に1度のことですが、他にも色々お出かけするふれあいデイサービス、面白そうと思った方はのぞいてみませんか?
川越町社協の取り組みが新聞に掲載されました!
川越町社協では、「地域のつながりづくり」を旗印にさまざまな事業に取り組んでいます。
その中の一部、「ハピ★ママ講座」と「手話カフェくろがね」が中日新聞に掲載されました。
「ハピ★ママ講座」は地域の子育て中のママさんのつながりづくりや息抜きを目的にした取り組み、「手話カフェくろがね」は当会が運営するくろがね作業所を拠点に、手話に親しむことを通した地域の障がいのある方に対する理解の促進や啓発、つながりづくりを目的にした取り組みです。
両事業とも今後も続けていくよう考えています。ご関心の方は、ぜひご参加ください!
引き続き、いろんな形で当会の取り組みを知っていただけるよう努めたいと思います。
今週のふれあいデイサービス 生け花
今週は穏やかな日が多かった気がします
節分の恵方巻きは食べたでしょうか?近年急に盛んになった気もしますが・・・
年の数だけ豆を食べるという風習も子供の頃は歳の数以上に食べたかったのですが、大人になると歳の数ほど食べたくない
ましてや高齢の方になるととても歳の数なんて・・・そういえば自分の親が「1粒で10歳分」と言っていたことを思い出しました
琴将菊が椿大神社(鈴鹿)で豆まきしてましたね、奥さんは来てなかったみたいだけど・・・
そんな節分も終わり、立春も過ぎて暦のうえでは春ですね~そういえば桜の開花予想も出ましたね~今年は例年より若干遅めだとか・・・
さて、ふれあいデイサービスの行事を振り返る第4回は生け花です
12月11日に加藤会長の指導のもとふれあいデイサービスの利用者様と一緒にアレンジフラワーを作りました
オアシスや花も加藤会長が用意していただき皆さんもやる気マンマンです
これでいいの?もう少しこうしたいんだけど・・・
色々な質問や要望が飛び交います
じっくり構図を考える人、とりあえずオアシスに挿して
気にいらなければもう一度挿しなおし、色々な人がいます
それでも皆さん自分の満足できるアレンジが出来て・・・
いい感じでしょ?
皆さん素敵なアレンジメントフラワーが出来て、喜んでお持ち帰りいただいました
2月の22日にもアレンジフラワーを作ります、興味がある方はふれあいデイサービスをのぞいてみませんか?
ライオンズクラブ様来所
2月に入って、まだまだ寒い日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
2月2日にデイサービスにて毎年恒例となっているライオンズクラブ様との交流会を開催いたしました。
利用者様と一緒にゲームした後、みなさん一緒に豆まきをして楽しんでいただきました。
利用者様、ライオンズクラブ様そして職員も一緒になって笑顔で楽しそうに豆をまく姿が鬼の中から見てとれました。
貴重なご寄附もいただき誠にありがとうございました。
Home > Archives > 2016年 02月