Home > Archives > 2015年 10月
北勢作業所の交流会
10月19日(月)に朝日町のアソビックスでボーリング大会がありました。
年に1回ですが、朝日町のひまわり作業所・木曽岬町のさくら作業所・菰野町のわかば作業所
川越町のくろがね作業所の利用者さんたちが集まって、交流会を開催しています。
今年は47名の利用者さんが参加され、みんな1日楽しく過ごされていました。
最後にまた、来年も会いましょうね。とそれぞれ、握手をして交流会を終えました。
にこにこまつり
10月12日(祝・月)さわやかな秋空の下、くろがね作業所でにこにこまつりが開催されました。
昨年は台風で中止となりましたが、今年も皆様方のご協力により、たくさんの方にお越しいただき無事に行うことができました。
和太鼓の演奏により始まり、ゲームコーナー、自主製品コーナー、カフェコーナー、焼きそばコーナー、ボランティアの方々による飲食販売コーナーどれも大盛況でした。ありがとうございました。
天白先生、ご出講!!
川越町社会福祉協議会では、安全衛生委員会を組織し様々な活動を展開しています。
その中のひとつに、腰痛予防対策があります。この腰痛予防対策の中で、先日、職員向けにラジオ体操講座を開催しました。
講師は、川越町民さんにはおなじみの天白先生! 元川越中学校の校長先生です。
川越町社協の事務所があるいきいきセンターでは、毎朝朝礼の際にラジオ体操を実施しています。今回の講座は、このラジオ体操を正しく行うことによって事故やけがの予防によりつなげることを目的に開催しました。
ラジオ体操を綺麗に、そして効果的に行うためのポイントをご教授いただいたのですが、それだけではなく、簡単な運動(?)も教えていただきました。
言葉ではうまく言い表せないかもしれませんが、あぐらをかきながら横に傾き、くるんと回って元の位置に戻る、足を投げ出した状態から手を使わずにしゃがむなど。あぐらの方は大変に難しかったです。ぜひ一度チャレンジしてみてください!
翌日の朝礼から、ラジオ体操がそれまで以上に美しくなったのは言うまでもありません。
天白先生、どうもありがとうございました!
民生委員さんとの交流会(*^。^*)
今週のふれあいデイサービス ひばり保育園訪問
すっかり秋めいてきましたね、ごぶさたしています、ふれあいデイサービスです
9月の末にはシルバーウィークがあって久しぶりの更新になります
3週間分の話題が・・・ともなると1回では伝えきれないボリューム・・・
って訳でもなく、シルバーウィーク(日祝祭日)は、ふれあいデイサービスもお休み
実質、12日分の出来事を紹介します
その前に、3週間前は、まだ夏の名残もあり、服装も半そででしたが、
今週に入ると、長袖でも丁度いいくらい、朝夕はそれでも寒いくらいの日もありました
夕暮れも早くなり、6時にはもう暗くなりますね、部活帰りの学生等、人の姿も見難くなるので
車を運転する方は十分注意してください
シルバーウィークはどこかにお出かけしたでしょうか?
5連休は天気もよく絶好の行楽日和でしたね、それぞれに有意義に時間を使ってみえればと思います
今更ですが、次に五連休になるのは2016年になるそうです、大型連休を大切に使いましょう
さて、ふれあいデイサービスは9月の18日に「ひばり保育園」との交流会を行いました
いつもふれあいデイサービスを行っている、いきいきセンターを飛び出して「ひばり保育園」にお邪魔しました
「ひばり保育園」の、ぞう組さん20名と、ふれあいデイサービスの利用者さん10名
との交流でした
最初に歌を歌ってもらいお出迎え
その後、集合写真を撮り、園児が2人1組になって利用者さんに自己紹介
普段、幼い子供たちと交流する機会が少ないふれあいデイサービスの利用者さんは
終始笑顔、普段のデイサービスで見せない様な表情を見せてくれたり、意外な人が積極的に園児と交流したり
園児たちに元気をもらって寿命が延びたと言われる方もみえました
子供たちに促されて普段レクリエーションに積極的でない利用者さんも、驚くほど体が動いたり
世代の違うものどうしの交流はお互いの刺激にもなってよかったと思います
最後には園児との集合写真を、手作りの写真たてに入れてもらい、それをお土産にもらってきました
定期的に行っている、保育園児との交流会ですが、最初はあまり乗り気でない利用者さんも、交流会が終わる頃には名残惜しそうになります
見送ってくれる園児に更に元気をもらって、また一段と元気になるふれあいデイサービスの利用者さんなのでした
こんな、若い世代との交流もあるふれあいデイサービス、興味をもった方は一度覗いてみませんか?
Home > Archives > 2015年 10月