Home > Archives > 2015年 07月
夏休み体験教室~手芸教室編~
社会福祉協議会では、昨年よりボランティアハウスささえあいを活用し、
町内在住の小学生を対象とした夏休み体験教室を開催しています。
7月29日は女の子に人気の手芸教室を開催しました。
参加人数は元気いっぱい女子12名!
講師は夏の暑さに少々バテ気味9名!!
いやいや、夏の暑さにも元気な9名は、ボランティアグループ・ハンドの方々です。
挨拶と簡単な説明をし、早速手芸教室はスタート。
作るものはピンクッション・キーホルダー・梅クリップの3つです。
聞いてみると、針に触ったことのある子はだいたい半数くらい。
初めての子も多く、針の扱い方、縫い方を最初は1対1で教えます。
熱心な生徒さん(*^_^*)
ケガをしないように丁寧に、熱心に指導します。
1つ目のピンクッションを作り終えると、半数はキーホルダー作りのため畳の移動。
あとの半数は梅クリップの作成へ。
キーホルダーは針を使わず、布をボンドで貼り合わせて作るので、あっという間に出来上がり★
なかには出来たものをすぐ水筒につけている子もいました。
こちらは梅クリップ。
これはボランティアさんが見本で作ったものを職員へプレゼントしてくれたものです。
(ありがとうございます!)
全部作り終えても時間があったので、急きょ折り紙大会が開始されました。
鶴、手裏剣、風船などなど・・・。
上手に鶴を折る女の子の机の上には出来上がったピンクッションとキーホルダーが!
水色とピンクで見た目も涼やかでいいですね♪
折り紙大会では、女の子が先生となり、こまの折り方をレクチャーする光景も。
「待って待って」「次はどうするの?」先ほどまで先生だったボランティアさんが教わっています。
こういうふれあいは、見ていて心があたたまりますね☆
地域の人と交流し、ふれあったことが夏休みの思い出として残ってくれれば嬉しいです。
ボランティアさんも「楽しんで作ってくれてよかったよね」とにっこり笑顔。
「来年もやるから来てねー!」「はーい!」「ありがとうございましたー!」
と最後まで元気いっぱいで終了しました。
ご協力いただきましたボランティアさんどうもありがとうございました!
挽きたて!打ちたて!茹でたて!~夏休み親子そば打ち教室~
ボランティアハウス・ささえあい(川越町ボランティア活動拠点)をもっとたくさんの方に知ってもらおうと、昨年度より夏休み中の小学生親子を対象に体験教室を開催しております。
今年度の様々な体験教室を計画し、7月25日(土)に開催しました、「親子そば打ち教室」がトップバッターでした。
絶好のそば打ち日和に恵まれて、5組11名の小学生親子にご参加いただきました。
そば打ちを教えてくれるのは、川越いきいきそば打ち会の皆さん。
教室の始めには、そばの歴史や世界のそば事情などを教わり、そうなんだ!とそばについて少し知っていただきました。
そば打ち会さんの打ち姿を見て、説明を受けながら一生懸命にチャレンジしていました。
きれいに仕上がっていく先生のそばを見て、自然と「師匠!」と感激している子ども達の姿がとても印象的でした。
今回は、そば打ち会さんの打ちたてのそばを召し上がっていただきました。
想像を遥かに超える味だったようで、皆さん大変ご満足いただけた様子でした。
この他の体験教室の様子も随時アップしていきますので、ぜひお楽しみ(*^^)v
「ハピ★ママ講座」 ~ヨガ教室
今年度から開催している「ハピ★ママ講座」。第2回はヨガ教室でした!
KUAN YIN YOGA SCHOOL 小倉杉絵先生による、分かり易い説明と心と身体で感じるヨガを体験しました。
先生も子育て中ということもあり、日々の子育てで疲れているママさん達の心をとらえ、ヨガの世界に引き込んでくれました。
ヨガには、「つなぐ」「バランス」「安定」「平安」という意味があるそうです。
さすが若いママさん達は先生の説明に従い、息を整え熱心にポーズをとっていました。
最初は緊張気味のママさん達もどんどん心のバリアがとれリラックスし、楽しく2時間が過ぎていきました。講座最後の茶話会では、2時間前まで知らない者同士だったママ達がリラックスし、和やかに語り合えることに心と体を柔らかくするヨガの成果を見た気がします。
因みに自律神経を働かせるのは呼吸だそうです。
イライラ、不安からくるストレスを鎮める方法として、ひとつご紹介します。
・バランス調和呼吸法 ― 息を5秒吐く 5秒止める 5秒吸う 5秒止める
・落ち着く方法 ― 吐く息を長くするといいそうです。
きっとリラックスできた自分に出会えるハズ。ぜひお試しください!
さて、このハピ★ママ講座、「ハピ★ママ」のみなさんが企画から広報活動まで行っています。今後も開催を予定しておりますので、関心をお持ちになりましたら、ぜひお気軽にご参加ください!
今週のふれあいデイサービス 夏本番
今週の初めに東海地方の梅雨が明けました
子供たちも夏休みに入り、いよいよ夏本番です
近年は、猛暑の日が多く、お日様が顔を出すと熱中症の搬送人数がニュースになっていますね
今日も、朝からかなり暑くて、日中は35℃を越えるのかな?
ふと思ったんですが最高気温を記録する場所は、海の無いところが多い気がします
群馬県の前橋、山梨県の甲府、東海地方でも岐阜県の多治見とか・・・気になったので調べてみました
歴代1位は高知県の江川崎で41.0℃、高知県自体は太平洋に面していますが、この町は四万十川の上流、山の中です
その後も、軒並み海の無い町が続きやっぱり海風で多少なりとも冷やされているんですかね?
でも、上高地、軽井沢等の避暑地は山の中、海抜と地形の影響もあるみたいですね
川越町は海に面しているので、海風の影響で暑いなかにも、時折吹く風が気持ちよかったり、それこそ海水浴も出来たり(くれぐれも水の事故には注意)涼を取る手段はいくつかありそうです
さて、そんな夏本番ですが、ふれあいデイサービスの利用者様は、暑いと言いながらも熱中症になるかたもみえず元気に利用されています
夏の思い出を聞いてみると、「川で魚を取った」「小銭を握ってアイスキャンディーを買いに行った」「家の手伝いで夏休みは遊んでいられなかった」等様々な思い出を話してくれます
そんな中で、興味深かった話を紹介したいと思います
現在80歳を少し回った利用者様、その頃はおしゃれや流行に興味のあった年頃で、腰まである髪の毛を茶色に染めて、バイクの後ろに乗せてもらい毎日走りまわっていた
その頃は茶色の髪の人なんて三重県で私1人(ちょっとおおげさか・・・)鈴鹿サーキットが出来た時(1962年)だったのでバイクブームだったらしいです
そんなある日、帰宅する時間が夜遅くなり、父親に大目玉をもらってしまった
あんまり、こっぴどく怒られたので、長かった髪をばっさり切ってしまったとのこと、その方は現在もショートヘアなのですが、それがきっかけでずっとショートなのかは解りませんが・・・
今も昔も、若い人のやることは根本的に変わっていなくて、親や年長者の思いもやっぱり変わっていなくて・・・
その方も50年以上前の事を思い出話として話すようになり、今の若い者はと思っていたりして・・・歴史は繰り返すのですね(笑)
夏は、普段とは違う生活リズムになる学生も多いです、孫さんやひ孫さんの関係で高齢者のかたも生活リズムが崩れがちです
気温が高いことで、普段よりも体力も奪われてしまいますので、無理をせず、何事もほどほどに過ごしていくのがいいかと・・・
今年も暑くなりそうです、皆さんほどほどを心がけて乗り切りましょう!
今週のふれあいデイサービス ハンドバッグ
只今、川越町は台風11号の影響を受けています!!
暴風雨警報は出ていないものの、外は風が強く、大きな木もしなる程、時折強く降る雨が窓を叩く音に自然の力の巨大さを感じます
とは言うものの、昨日はデイサービスが行えない程の大荒れの天気になること覚悟していましたので、無事に定刻通りの運営が出来たことについては、ほっとしています
昨日、今日、明日と台風の影響の雨が心配されますが、今週のスタートは梅雨が明けたかの様な猛暑の日々でした
この暑さで、遂にクーラーのスイッチが入ってしまったご家庭も少なくないと思います
暑さに負けてついつい冷たいものの量が増えて、お腹を壊したり、暑さを我慢して熱中症になってしまっては大変です
適度な冷房と適度な水分補給を心がけましょう
さてそんな目まぐるしく天気が変わる季節の変り目ですが、今週のふれあいデイサービスでは、フエルトでハンドバッグ作りをしました
暑さや雨の心配もあるので、この時期はインドアでのイベントが多目になります
約50cm×40cmのフエルトから20cm位の幅のハンドバッグを作ります、今回は介護デイサービスを利用している方も一緒に参加しました
フエルトをハサミで切って、取っ手もフエルトで編みこんで、針や糸、接着剤等は使わずに誰でも作ってもらえる簡単なものです
バッグの横は切れ込みを入れて結んで、取っ手はフエルトを三つ編みにしてそれも結んで
その結び目がリボンの様にアクセントになってかわいく出来ました
途中、取っ手を三つ編みするところでは、「若い頃はよくやったわ~」「腰まである髪をよく三つ編みにしたわ」と女性は盛り上がっていました
結び目が揃わずに何度も解いては結び直す人、取っ手の三つ編みをとっても丁寧にする人
あまったフエルトで花やリボンを作ってそれをバッグに付ける人
女性はバッグ作りを思い思いに楽しんでいました
三つ編みを作るときには隣の人に手伝ってもらったり
誰でも簡単に作れますが、熱心な人は1時間過ぎてもまだ完成していなかったり
各自の拘りでどれだけでも作りこんでいけそうでした
隣の人と比べて、あなたの方がいいわ、ここが上手くいかなかった、私はここに工夫したの等ガールズトークで盛り上がっていましたが、どの顔も笑顔満載でした
こんな楽しい時間を過ごせて、お土産ももらえることがあるふれあいデイサービス
是非一度のぞいてみませんか?
Home > Archives > 2015年 07月