Home > Archives > 2015年 06月
今週のふれあいデイサービス 効果測定
効果測定始めました
梅雨も真っ只中ですが、雨がひどい日があったり、暑くてたまらない日があったり
今日は朝から雨です。梅雨は雨が降ってもらわなければ困りますがやっぱり雨が降ると外出が億劫になりますね
そんなときこそ、送迎付きの、ふれあいデイサービスを御利用ください
何か書き出しが、少し前のブログに似てますが、今回は天気の話題で行数を稼ぐってことはしませんよ
さて、冒頭にも書いた「効果測定」って何でしょう?
今回は、介護予防ダンスを7月から始めるにあたって、そのダンスの「効果」がどれだけあるかを比較「測定」するものです
簡単な体力測定みたいなものですが、ダンスを行う、前(現在)ダンス中(3ヵ月後)ダンス後(6ヵ月後)を比較します
同一条件で、同一測定方法での数字の違いを比較します
ただ、数字の違いに固執しすぎてもいけなので、利用者様には、数字のことは気にせずに、できる範囲で、無理の無いように測定してもっています
これができたらいいとか、あの人よりできるからいいとか、以前よりこれだけ良くならないといけない等の基準や決まりは一切ありません
効果の出かたも、様々です 数字より実生活においての実感を大切にして介護予防ダンスを行いたいと思います
それとは別に、皆さん「効果測定」には真面目に取り組んでもらっています
去年もやったので覚えている人もいれば、初めてのことに戸惑う人も・・・
当然、数字上は慣れている人のほうが有利な訳で・・・
そいった面からも、数字上でのほかの人との比較は意味の無いものと思っています
ただ、介護予防ダンスをするにあたって、眼に見えた変化があった方が、やりがいにも繋がるかとも思うので、「効果測定」は効果の可視化という側面があります
ふれあいデイサービスの利用者様約50人の「効果測定」は一日では終わりません
時間的には今週と来週も必要かな?
「効果測定」が終われば、いよいよ介護予防ダンスが始まります。いつもとは違う先生を招いてのダンスレッスンは楽しみにされている方も多く・・・
今年も、半年後にはうれしい声が聞けるものと思って楽しみにしています
それと、梅雨が明ければ夏本番ということで、ふれあいデイサービスでは団扇作りをしました
簡単ですが皆さん楽しんで作ってみえました
これからの季節、電気も使わずに涼を取れるアイテムとして
興味のある方は一本如何でしょうか?
今年も半分が終わろうとしていますね、お正月に立てた今年の目標を今一度見直してみても・・・
ちなみに私の目標は「家内安全」です(笑)
ハピママ
27.5.28(木)
健康推進課主催のブックスタート記念事業がハピママとのコラボで企画されました。
約50人のママ達に参加頂き、メリーゴーランド 京都支店店長 鈴木氏による絵本の楽しみ方の講演がありました。
講演のあとの読み聞かせの時間には、お茶を飲みながら親子でリラックスした時間を楽しんで頂けるよう「ハピ☆ママ カフェ」を開催しました。
今回は55カフェのオーナー山田さんの協力のもとハピママ5人が活動してくれました。限られた時間の中で手際良くお茶を配れるよう、あらかじめ参加者のママ達に注文を取り、念入りに打ち合わせをするなど、さすがのチームワークでした。
因みに、飲み物は、コーヒー(アイス&ホット)、ルイボスティー(アイス&ホット)の4種類でした。当日はいい天気だったこともありアイスのドリンクの注文が多かったです。
回を重ねる毎に雰囲気もよくなり、これからも楽しみながらたくさんのママさんやハピママさんに参加していただけるよう活動していきたいですネ
川越町もの忘れ相談室
先日、川越町役場健康推進課さんが「認知症予防講演会」を町民のみなさんを対象に開催されました。
管内のお医者さんが約90分、「身近で支える認知症」をテーマにご講演。約80名の町民さんが熱心に耳を傾けられました。
…と、ここまでは役場さんのお話なのですが、この場において、当会が受託する地域包括支援センターが実施する「もの忘れ相談室」のご案内をさせていただきました。
国が新オレンジプランの示したこと、そのプランの基本的な考え方、そして、具体的取り組みの柱のひとつとして早期発見、早期対応があることをお伝えした上で、そのために「もの忘れ相談室」をぜひご活用ください、とご案内しました。
「もの忘れ相談室」は、もの忘れ・認知症に特化した相談事業です。専門医の先生にご対応いただいていることが大きな特徴となっています。
この事業が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができる「地域」づくりの一助になればと思いますし、そのためにもこの事業のことをたくさんの方に知ってもらえれば幸いです。
その意味でも、有意義な時間をちょうだいできました。
今週のふれあいデイサービス ブローチ
今週は雨が多くなった印象ですね・・・梅雨らしいといえばそれまでですが、洗濯物が乾かないとか、パンにカビが生えるとか分かってはいても衛生面には気をつけなければいけない季節です
ふれあいデイサービスも外出は天気とのにらめっこ、あえて、この時期は野外での活動予定は入れませんが、買い物であっても外出する時は雨に降られたくないものです
そんなジメジメして湿度も高い季節ですが、ふれあいデイサービスでは綺麗な花が咲きました
センター内での室内活動ですが、フエルトを使ったお花のブローチ作りです
長方形のフエルトを半分に折って両面テープで張り合わせて、筒になっている方にハサミを入れていきます
これを花びらに見たてて手芸用のめしべを中心にして巻き込みます
巻き込むフエルトには外側に再度両面テープを貼ると簡単に丸くなってくれます
花が出来れば、あらかじめ用意したフエルトの葉をボンドで貼り合せます
この葉には安全ピンが付けてあるので、ボンドが乾けば、お花のブローチが完成です
実はこのブローチ、5月の末に、介護デイサービスの利用者様と、ふれあいデイサービスの利用者様が一緒に作って、
完成したものを付けているのを見て、私も欲しいという声が上がったために、再度希望する人を対象に作りました
希望する人は全員女性でしたが、中には1人で5個~6個作られる方もみえれば、
「両面テープが上手くはがれない~」「細かい花びらが切れない~」と言ってまんまと作ってもらう方など様々ですが、皆さん楽しんで作ってみえました
おおむね1人2個づつお持ち帰りになられ喜んでみえました
早速、胸に付けてみえる方を見ると、こちらも嬉しくなりますね
梅雨空でも、ふれあいデイサービスは、このように色々な企画を用意して皆さんをお待ちしています
少し、覗いてみては如何でしょうか?
今週のふれあいデイサービス 準備
東海地方は、今週の月曜日に梅雨入りしました
今週は、時折激しい雨が降るときもありましたが、概ね曇り後雨みたいな天気で
金曜日、午後3時時点では窓の外は日が差しています
沖縄ではもう梅雨明けしたとのことでこれは例年にな短い梅雨だったそうです
今年の東海地方の梅雨は比較的長くなりそうということで、この先一月どうなるでしょうか?
デイサービスの仕事に携わっていると、当然、普段から雨には降られたくないと思うものです、それと実はあまりいい天気過ぎるのも困ったもので、送迎車の社内が暑くなりすぎて、利用者様を乗せた時は蒸し風呂状態、冷房が効いてくる頃には目的地にに到着という事態になりがちです
これから梅雨→夏と送迎には気を使う季節がやってきます(当然冬も気を使いますが・・・)
利用者様には出来る限り快適に移動して頂く様に心がけたいと思います
ふう、天気の話題でかなり稼いだかな?
このまま、今回は天気の話題で押し切って・・・
って、今週はふれあいデイサービスの話題が無いみたいじゃないですか!
確かに今週はふれあいデイサービスはどこにも出かけなかったし、何か特別なレクリエーションをした訳でもありません
そんな、いつもと変わらないふれあいデイサービスでも話題には事欠きません
例えば、今年度になってから、ふれあいデイサービスの新規の利用者様が増えていて(大変有難いことです)
今月になっても、お試しや、復帰という方を含めて8人の方にふれあいデイサービスを覗いていただきました
基本的に65歳以上の元気な高齢者が対象のふれあいデイサービスです
自分から、行ってみたいと言って頂く方もみえれば、こちらからお誘いして、お試しして頂く方もみえます
こちらからお声かけさせて頂く方は様々ですが、その中の1つに家から出ることが億劫になった(出る機会が無くなった)方というものがあります
もともと、家から出たくない(出る必要を感じていない)人なので、色々工夫して何とかお試しにこぎつける場合が多いんですが
そんな、利用者様の中で、ふれあいデイサービスに来てみると、意外な知り合いがいたり、何年ぶりかの友人に会ったりと本人も周りも喜ぶサプライズが起こります
暫く、家から出なかった人が、交流の場に出てくるんですから、当たり前なのかもしれませんが、それでも、スタッフも予期しなかった交友関係があったり、ふれあいデイサービスがきっかけで友達付き合いが再開されたり・・・
今週も、確か見たことがある顔だけど・・・昔一緒の職場で働いていた方どうしの再開がありました
紙の上では気づかない人間関係を発見できた訳です
そんな、懐かしい出会いがあるかも知れないふれあいデイサービスを是非覗いてみてください
今週はこれまで・・・・・・って!おーーーい、 タイトル「準備」って入ってるじゃん
これで終わりじゃタイトルの意味が解らないでしょ!
看板に偽りありですよ!
ということで、「準備」なんですが、今年度も「介護予防ダンス」を実施するにあたって、準備を進めてきました
このほど、関係施設との話もまとまり、具体的な期間、内容も決定しました
去年と比べてよりよい「介護予防ダンス」が行えると思っています
期間は7月~1月まで(ずっとダンスし続ける訳ではないですよ)
ダンスすることによる充実感を味わってもらえればと思っています
興味のある方は是非ご一緒に如何でしょうか?
それと、「準備」がもうひとつ、これから暑い夏を迎えるにあたって、団扇作りをしようと思います
プラスチックの骨に紙を貼って、絵を描いたり、シールを貼ったり
こちらは、6月の下旬から始めようと思っています
こちらも、作ってみたいと思われる方はお気軽にお声をおかけください
「準備」の内容が思いのほか少なくて、今回は写真も無くて、見苦しい、地味なブログになってしまいましたがお許しください
次回はもう少し、読みやすく、派手に出来たらと思いつつ今回はこれにておしまいです(^_^.)
Home > Archives > 2015年 06月