Home > Archives > 2014年 09月
くろがね作業所
9月12日(金)、南小学校のご招待により人形劇「じんたろうと眠り竜」を観ました。
太鼓の音楽から始まり、歌やダンスなど、みんな目をキラキラさせて見ました。
中には薄暗いので緊張されている利用者さんもいました。
お話は、平成の子供が戦争時代にタイムスリップしてしまい、人間、動物、色々な道具までも、どんな物にも命があること、そして、命を大事にする心を忘れないでほしいという話でした。
楽しい時間をありがとうございました。
でかいぞ!ミエゾウ!
9月17日、認知症予防事業いきいきくらぶの旅行コースの参加者さんとお出掛けしてきました。
今回の行き先は、三重総合博物館「MieMu(みえむ)」!!!
今年の7月にオープンしたばかりの施設です。
近鉄電車とバスを乗り継いで、無事到着♪
思っていたよりも、大きく、オシャレな建物でした。
今の時期はミエゾウの化石が展示されていると聞き、楽しみに行ってきました。
2階にあがると、エントランスでミエゾウの全身骨格がお出迎え!
みんなで見上げながら、口はあんぐり(笑)
この写真から分かる様に、前に人が立っても、これだけ大きい骨格。
動物園でみるゾウとは違い、牙が長かったり、体が大きかったり。
全長8メートル、体高4メートルもあり、陸生哺乳類の中では史上最大だったようです。
メンバーさんも興味深く眺めていました。
その後、常設展で三重の文化を学び、企画展でミエゾウや色々な化石を観ました。
実際に触れてみたり、パネルを動かしてみたりと、子どもから大人まで楽しめる空間でした。
興味を持たれた方は、是非足を運んでみてください!!
オモイを「カタチ」に。
川越町社協では、現在「生活・介護支援サポーター養成プログラム」を開催中です!
生活・介護サポーターとは、簡単に言えば「地域のつながりづくり実践者」です。人や地域がつながることや支え合うことが見直されている昨今、そのことを一緒に考えたり実践するきっかけにしていただければと思い、開催しています。
プログラムは全6講座。おなじみの大阪教育大学 新崎先生による「サポーターはじめの一歩」から、認知症、健康づくり、農業、地域の魅力探しとバラエティ豊かなテーマを設定しました。
今年は初めての試みとして、夜間に開催。そのこともあってか、昨年度を上回る新規受講者の方にご参加いただいています。現在のところふた講座終了しましたが、受講者同士、ワイワイとコミュニケーションを図りながら楽しく取り組んでいただけているのではないかと思っています。
もちろん、まだまだ受講者募集中です! ご関心の方は、まずは社協までご一報を。
ぜひお気軽にご参加ください!
移動支援
8月29・30日の2日間移動支援に行ってきました。
夏休みなどの長期間のお休みに移動支援事業をご利用されるケースや毎月定期的にご利用されるケースを紹介します。
29日は、食事・買物にイオンモール東員に行ってきました。
前回は、大好物のカツ丼ではなく親子丼を食べてみえたので、今回は何を召し上がるのか?
ふれあいバス・電車・直通バスを使い片道約2時間の道のりですが、ニコニコととても楽しそうなご様子でした。
昼食の店を選ぶのに1Fの飲食店街を見て周りましたが、特に気になるお店がなかったのか立ち止まることなく、次にサイゼリヤに行き、ランチの写真を見てもらうと即決定
今回はスパゲティ(ミートソース)となりました。 ランチのサラダ・スパゲティをとても美味しそうに食べてみえ、その表情を写真に撮ろうとするとキリッとした表情に変わりました。 セットのスープはお気に召さなかったみたいでほとんど飲まれず。後でご家族様に報告すると具が全く入っていなかったのが原因みたいでした。
食事の後は、お買物で文房具選びや会計をしていただき、帰りはバスの時間帯の都合で三岐鉄道(三岐線)を使い帰りました。(三岐線は、通路幅が広く北勢線とはまた違う車内で、今回色々な電車に乗れて楽しかったです。)
次回(冬休み?)は、また違ったショッピングセンターで何を食べるのか楽しみにしています。
30日は、名古屋市科学館に行ってきました。
今回は、とても天気がよく駅まで歩くと汗だくになっていました。駅で水分補給をすると水筒のお茶をグイグイと飲み干し早くから水筒が空っぽになるという事から始まりました。
名古屋駅に着くと、トイレに行きたいと訴えがあり(何度も移動支援に行っているが初めてのことで感激)
その後昼食の場所探しで何が食べたいのか確認すると迷わずラーメンを選ばれ、名古屋驛麺通りでお店を選んでいただくと、想定外の大混雑でエスカに移動。 もう一度お店探しでしたが、やはり大好きなラーメンを選ばれ 醤油ラーメンとチャーハンセットをオリジナルトッピングされ美味しそうに食べてみえました。 (エスカの中華厨房 寿がきやは、愛知県に2店舗しかなく近隣にある寿がきやとは違うメニューで五目ごはんがないのにびっくり
私は、とんこつ味噌ラーメンを食べましたが非常に美味しかったです。)
その後、地下鉄に乗り満員電車でもみくちゃになりながらも伏見駅に到着し、次の目的地である名古屋市科学館に行き、いろいろな物を見て・触って体験をしました。その中で興味をしめされたのが、容器に液体が入っており、ボタンを押すと容器が回転し、中の液体が違う容器に流れ込み様々な形を作るというものや暑い部屋(40℃)、寒い部屋(5℃)に入り、寒い部屋が特に気に入られたご様子でした。1時間ほど見学した後は、栄の街を散策し、にっぽんど真ん中祭りや24時間テレビの会場、オアシス21を見学し岐路に着きました。
次回の9月の行き先は、また楽しんでいただける内容を計画しております。
今回、お二人とも今までとは違うご様子や一面が見られたりといつも新しい発見があり勉強させていただきました。
あつまれ!オールだ―’s開催
8/29に亀崎地区にてあつまれ!オールだー’sを開催しました。
当日は暑い中にも関わらず、約30名もの高齢者の方が集まってくれました!
午前中は牛乳パックを使って小物入れ作り。
工作自体は簡単なのですが、まわりをおおう布の柄をそろえたり、
折り目をきれいにしあげたりと、みなさん凝って作ってみえました。
健康体操をして体をほぐしてあげたら、お待ちかねの昼食タイム!!
今回はボランティアグループ トマトさんの愛情弁当♪
色鮮やかで見た目もよく、食べてもおいしい!
10種目以上の内容で、大変おいしくいただきました。
毎回、高齢の方には量が多いかな?と心配になりますが、
みなさんペロッときれいに食べてくれます。
このお弁当が楽しみで参加されている方もチラホラ(笑)
服部先生が懐かしい音楽を笑いも交えながら紹介してくれます。
題名を聞いただけで、口ずさむ方もみえました。
歌うだけじゃなく、ハンドベル・鈴・スカーフ・棒体操・・・と色んな楽器や道具を取り入れて、
脳をフル回転させながら取り組んでもらっています。
最後に鉄道唱歌の節に合わせて、服部先生が作った歌をみんなで合唱♪
歌のように100歳になっても、地区の行事にきてくれたら嬉しいですね!
今年度のオールだ―’sはあと6地区。
ひとことで高齢者とはいいますが、多くの年代の方が参加してくれたらいいなぁと思っています。
Home > Archives > 2014年 09月