Home > Archives > 2014年 07月
☆夏休み体験教室☆~おもちゃ工作教室~
ボランティアハウス・ささえあいで実施中の、夏休みの小学生と保護者を対象にした夏休み体験教室。
今回は、7月27日(日)に実施しました、おもちゃ工作(竹とんぼ)教室の様子をご紹介いたします。
今回の工作教室には、4組9名の小学生親子にご参加いただきました。
竹とんぼ作りの講師をしていただいたのは、川越町おもちゃ診療所の皆さん。
普段の活動は奇数月の第4土曜日につばめ児童館にて動かなくなったおもちゃの修理をされているボランティアさん(おもちゃドクターさん)です。
”おもちゃを直すだけではなくて、一から作っていくこともできないだろうか”ということから、今回講師をお願いしました。
竹とんぼ作りには、クラフトナイフやのこぎりなど刃物を使うので、取扱いに注意していただきつつ、早速竹とんぼづくりスタート!!
まず、切った竹を羽根の長さに割る作業が必要だったのですが、今回はあらかじめドクターさんにご用意いただきました。
竹に穴をあける部分と削る部分の印をつけて削っていきます。
ひたすら削っていくのですが、ナイフを使ったことがないお子さんがほとんどでしたので、お父さん・お母さんと一緒に削っていきます。
竹は繊維の方向に軽く滑らせるだけで良く切れ、また切りたてのものだと水分を含んでいるので削りやすいそうです。( ..)φメモメモ
左と右が同じようになるまで削ります。左右で形、厚み、形状が違っているとバランスが悪くなり、飛び方が悪くなることがあります。
表側が出来たら、裏側も同様に削っていき、薄く仕上げていきます。
あまり薄くしすぎると、もろく欠けやすくなるので注意します。
羽根が完成したら、軸を作ります。
軸も本来は竹を割って作っていくのですが、今回は竹の割り箸を使用して仕上げていきました。
早速、飛ばしてみる事に!!
広いところで飛ばせると良かったのですが、今回はささえあいの敷地内で周りに飛んでいかないスペースで飛ばしてみました。(屋根が低いですが・・・(泣))
聞くと竹とんぼであまり遊んだことがないとのことで、はじめはなかなかうまく飛ばせていなかったのですが、コツをつかんでからは、しっかり羽根も回せるようになっていました。
一度楽しんだ後は、作った竹とんぼを好きな色で色塗りして、オリジナルの竹とんぼに仕上がりました。
色を塗ったものを撮らせてもらったのですが・・・すいません、ブレテしまいました(>_<)
シンプルな作りですが、作り方も奥が深い昔懐かしい遊び道具。
ぜひ、この夏休みに広いところで事故のないように、思いっきり飛ばして遊んでもらえればと思います。
あと、屋根の上にのっけてしまわないように(*^^)v
☆夏休み体験教室☆~親子そば打ち教室~
川越町ボランティアセンターでは、3年目を迎えた”ボランティアハウス・ささえあい”をもっと多くの方々に知ってもらいたく、様々な事業を企画・計画しております。
その1つとして、ボランティア連絡協議会所属のボランティアグループの協力のもと、夏休みの小学生と保護者を対象にした夏休み体験教室を企画しました。
体験教室の内容は、そば打ち教室、おもちゃ工作(竹とんぼ)教室、手芸教室、和菓子作り&茶道教室の4つ。
今回は7月26日(土)に実施したそば打ち教室の様子をご紹介します。
蒸し暑い天気の中、6組14名の小学生親子にご参加いただきました。
職員の説明の後、川越いきいきそば打ち会さんからそばについての簡単な学習がありました。
そばについての知識が身についたところで、早速そば打ちの始まり!
まず、そば粉とつなぎ粉をふるいにかけて、まんべんなく混ぜ合わせ、水を少しずつ入れながら、混ぜていきます。
粉が玉のようになってきたら集めていき、1つのかたまりにしていきます。
かたまりになったらつやが出るまで、手のひらを使って押してこねていきます。
力のいる作業なのでボランティアさんにも手伝ってもらいます。(*^^)v
生地がちぎれないように注意しながらのばしていきます。
のばし終わったら、切りの作業です。同じ太さにするのはなかなか難しいようです(+_+)
大きい包丁なので、ここは保護者の方におまかせ。
先生の包丁・・・鏡のようにきれいに手入れされています(☆∀☆)b
切り終えたら、道具を片付けながら、食べる準備をしていき、その間にゆで方のレクチャーを受けます。
この時に食べていただいたのは、ボランティアさんが打っていただいたおそばで、
写真のろうじの中にあるのがそのおそばですが、太さが均等で見た目にも美味しそうなおそばですね!
ゆで上がったらざるにのせて食べる準備をしていきます。
準備が出来ていただく前に、小学校での食べるときのあいさつをたずねると・・・”内緒”とのこと(笑)
手を合わせて!!いただきます!!
がんばって打った後のおそばの味は格別だったことでしょう(*^^)v
自身で打たれたおそばはお持ち帰りいただき、ご自宅で召し上がっていただけたかと思います。
今年の夏休みの思い出の1つとして今回の体験が残ってくれるといいなと思いました。
親子そば打ち教室は次回8月9日(土)に開催されますので、また次回ご報告いたします。
当新田サロン
北福崎オールだー’S開催!!
平成26年7月25日金曜日北福崎地区公民館にて毎年恒例の”集まれオールだー’S”を開催しました!
朝から30度を超えるとても暑い日でしたが皆さん汗びっしょりになりながら元気に公民館へお越しいただきました。
先ずは、四日市北防犯協会の松岡氏をお招きして振り込め詐欺についてのお話を聞きました。
多様かつ、巧妙な手口の犯行が増え、被害額は過去最高になっているそうです。皆さん真剣な表情でお話を聞かれ、防犯についての意識が高まった様子でした。
牛乳パックを利用した小物入れ作りは皆さん色々と工夫しオリジナルの作品が出来上がり、手先と頭の体操となりました。
早速、眼鏡ケースやはさみなどを入れてみえました!
次は・・・
全身をしっかり使って体操をしました!! 身も心もほぐれ・・・お腹も空いたところで
給食ボランティアグループ「カトレア」さんの愛情のこもったお弁当・・・
季節に応じたメニューでお腹いっぱいおいしくいただきました!
午後からはおなじみの服部先生の音楽療法
新聞紙でつくった棒体操や手話・ハンドベルを取り入れた歌やトークで大笑いの時間を過ごしました。
参加して頂いた皆さんありがとうございました。そしてお疲れ様でした。これからもお出かけ上手で健康寿命をのばしていただければと思います!!
聴いて、歌って、踊って、楽しい時間♪
本日は亀崎地区でサロンが開催されました。
今回は「民謡 郷地会」のみなさんをお招きして、民謡を聴かせていただきました。
参加者のみなさんは思い思いにくちずさみながら、楽しんでおられました。
郷地会のしっかりとした声で歌い手をされた方や威勢の良い踊りを披露してくれた方は、
米寿を迎えると聞き、みなさん驚いてみえました。
確かに通る声と力強い踊りだけをみると60代といってもおかしくない方でした。
若さの秘訣は「歌うこと」らしいです。
ひとあし早い盆踊りでした
会場である亀崎説教所にエアコンが設置されたので、
夏の暑い時期でも近いところでサロンが開催できるようになりました。
心地良い空間で、参加者さんの話の輪がもっと広がればいいなと思います。
Home > Archives > 2014年 07月