Home > Archives > 2013年 03月
幼稚園卒園式一時預かり
話はこれまでと前後しますが、川越町民生委員児童委員協議会さんでは、数年前より母子父子児童部会を中心に「幼稚園卒園式一時預かり」を実施しています。
下の子をお守りしながら卒園式に出席されているママさん。式中、どうしてもざわざわしてしまいます。
そこで、我が子の晴れ姿をよりしっかり見ていただけるように、と卒・入園式の間、下のお子さんをお預かりする事業を始めました。
毎回、多くのママさん方にご利用いただいており、この日は10名弱のお子さんをお預かりしました。
ママさんとそれだけの時間を離れるのが初めてのお子さんも多いと思います。預けられて、最初はどの子も大泣きなんですが、時間の経過とともに、少しずつ委員さんと一緒に用意してあるおもちゃで遊び始めます。
来賓として出席されている委員さんも、一時預かりを実施することによって、よりしっかり見ていただけるようになったのではないか、とおっしゃってみえました。
この一時預かりは、来月の入園式でも実施されます。
当新田サロンが開催されました!
今日は当新田地区でサロン活動が開催されました。
暖かくなってきたせいか、若いお母さんとかわいい赤ちゃんを含め、いつもより気持ち多めの方のご参加がありました。 このお母さんと赤ちゃんは、最近この地区に引っ越してきたのですが、近所の常連さんから誘われて参加したそうです。
この常連さんは以前にも近所のお母さんを誘ってくれています。当新田地区は新しい住宅が増えるに伴い、人口も増加傾向にあります。今後もお誘いいただき、新たに区民になられた方にも広がっていけばいいなあと思っています。
さて、今日のメニューは盛りだくさん。
まずは地域包括支援センターの職員より介護予防の講話。介護予防とサロン活動における予防効果についてがテーマでした。
次に、サポーターさんによる健康体操。体を動かすだけでなく、呼吸の大切さを学びました。
更に町内の民謡の先生より、地元から全国各地の民謡をご披露いただきました。後半は有名な曲が続き、みなさんで合唱!
耳を使い、体を使い、ノドを使い。
お腹が空いてきたところでサポーターさん特製のすいとんの振る舞い。ダシがしっかり利いていて、とてもおいしかったです。隣の方が戦時中はこんなに立派なものではなかったとおっしゃっていたのが印象的でした。
休けい時間、すいとんを食べている時間と、みなさんのお話はつきません。とても楽しい時間なので、今後も声かけ合って、地域のつながりが広がっていけばいいなあと感じました。
次回は4月22日に開催予定です!
東日本大震災を忘れない・・・写真展、開催しています。
本日3月22日(金)午前10時より24日(日)の午後4時まで、
川越町あいあいセンターの2階図書室前の展示ホールにて
「東日本大震災を忘れない・・・写真展」が開催されています。
岩手県山田町の発災直後からの様子が写真に収められており、
パネルにして展示されています。
入場無料でどなたでもご覧いただけます。
2年前の大震災を忘れないためにも是非ご来場していただき、
被害の状況、支援の様子、復興されていく様子をご覧ください。
車椅子交流会
三寒四温、春が近づいて桜の便りも聞こえてきました
東京でも花見が出来るとか、川越の桜はまだ蕾です
そんな春も目の前の3月20日に車椅子交流会がありました
主催は総務福祉グループなので福祉サービスグループとしては、お手伝いです
(詳細はそちらのブログで書かれると思いますのでこちらでは個人的に感じたこと等を・・・)
目的地は大阪ステーションシティ、新しく大阪駅に出来た複合ショッピングモールです
3人の車椅子の方をお連れします
朝9時に「川越富州原」に集合
普通電車で約50分かけて名古屋まで、名古屋から約50分かけて新幹線で「新大阪」へ
距離は何倍も違いますが、時間はほぼ一緒
新幹線の車内です
車椅子用の車両を連結しているのは全ての新幹線という訳ではないらしく
予定より少し遅れても車椅子用の車両がある新幹線にしてもらいました
12時前に「新大阪」に到着、在来線に乗り換えて「大阪」まで
新しくて綺麗な大阪ステーションシティですが祭日ということで凄い人(都会なのでいつもこんなものなのかも知れませんが)
先ずご飯を食べようとレストランのある10階に・・・エレベーターに乗るのに15分程待ちました
10階に上がってみると丁度お昼時で、どこも満員
帰りの新幹線も決まっているので、お昼ご飯をあきらめて先ずは買い物することに
ここからは3人別行動です
先ずはお土産のバームクーヘンを買いに大丸百貨店に
再度エレベーターを降りて、別のビルに
途中階段しか無い所ではスロープを探して大回り
デパートの通路は所によっては車椅子で通るには狭かったり、沢山の人の間を通ったり
やっぱりエレベーターで暫く待ったり
次に阪神百貨店に移動、タイガースショップへ
慣れない地下街は自分の現在地がわからなくて、阪神電車の改札で駅員さんに
「阪神百貨店はどこですが?」と聞くと、目の前を指差されて「あそこ」と教えて貰ったり
タイガースショップでたんまりグッズを買って再び地下へ
お土産のかりんとうを買ったら、もう集合時間間近
ご飯を食べる時間が無いのでデパ地下で串揚げを買って集合場所へ
元来た道を引き返し、やっぱりエレベーターで足止めです
駅構内では駅員さんの先導で職員用のエレベーターを使わせていただいたり
一般の方にエレベーターを待っていただいたり
記念撮影も駆け足で
この後、新幹線の車内で串上げとビールの昼食
名古屋で乗り換えて川越富州原に着いたのは5時半、外は雨でした
それでも無事に参加者の方を自宅まで送り届けられて一安心、事故無く無事に帰ってくるのが何よりのお土産ですよね?
反省点としては
事前に行きたい所の希望は聞いていたものの現地の下見が出来ていなかったことで移動に多少手間取ったこと
交流会というものの時間の関係もあって参加者の皆様の交流をはかる時間が少なかったこと
今回の交流会で車椅子での移動の難しさを感じたのと同時に、公共交通機関での職員さんの丁寧な対応と
一般の方の中にも車椅子に対して優しく対応していただける方が数多くみえることを実感しました
今回の反省も生かして今後も沢山の方に参加していただける交流会出来ればと思いました
交流会
3月14日といえばホワイトデーでしたね
バレンタインデーのお返しちゃんとしましたか?
うっかり忘れてたという人はもう1週間前のことになりますが多分まだ受け取ってもらえるのできちんとお返ししておきましょう
さてそんな1週間前の話になりますが
ふれあいデイサービスの利用者様が川越南小学校の3年生を訪問しました
当初、利用者様10名の予定が都合が悪く7名に、その分職員が代わりにお招きを受けました
特別室に招かれて3年生の歓迎をうけました
最初に3年生全員からの応援合戦
皆さん衣装と鉢巻を揃えてくれて、大きな声でエールをもらいました
川越南小学校の3年生は2クラス大体70人位ですか?皆さんの元気なエールに利用者様も元気をいただきました
その後は10班(1人の利用者様に1班)に分かれて教室の案内
教室に掲示してあるものの説明や道具の説明
この辺りまではプログラムに沿って3年生も行儀よくしていましたが
班ごとに遊びをする時間になると
折り紙をする班、クイズをする班、ボールを使う班
遊びになると段々テンションが上がってきます
教室内は時間を忘れて大騒ぎです
利用者様たちもつられて大はしゃぎ
あっという間に時間はすぎてお別れのとき
1年間交流をさせていただいた川越南小学校の3年生の皆さんに
元気と勇気をいただきました
利用者様にとってもすばらしいホワイトデーになったと思います
(上手くまとまった・・・・・かな?)
Home > Archives > 2013年 03月