Home > Archives > 2012年 10月
ボーリング大会
10月29日にボーリング大会に行ってきました。
川越町からはくろがね作業所、菰野町からはわかば作業所、朝日町からはひまわり作業所、木曾崎町からはさくら作業所が参加しました。
毎年、交流会を兼ねてボーリング大会を行っています。
毎年、顔を合わすメンバーなので、久しぶりに話に花を咲かせていました。
45名の参加で、くろがね作業所からは6名の利用者さんが参加しました。 作業所で一番成績が良かった人は、全体で6位でした。
参加賞をもらってみんな喜んでいました。
来年も頑張ります。
あつまれ!オールだー’s、高松地区にて開催
10月26日(金)、「あつまれ!オールだー’s」を高松地区で開催しました。
これまでの閉じこもり予防という目的に加え、4年前より子育て支援センタースマイリーさんと共催し、多世代交流の場にもなってきています。
この日も地域のおじいさん・おばあさんと親子(未就園児とそのお母さん)の方々、ボランティアさんや民生委員さん、実習に来ている学生さん、スタッフ等の総勢70名ほどが一緒になって楽しみました
午前中は支援センターの山田先生と、音楽活動でいつもお世話になっている服部先生のコンビで手遊びやリズム、楽器演奏などを通して交流します
そのあとは、水谷先生のご指導でみんなで体操。交流で体を動かし、体操でも体を動かすと、お腹もペコペコ。
お昼はボランティアグループ「トマト」さんお手製のお弁当をいただきました。
これまでは交流会は午前中だけだったのですが、今年度からご希望の親子さんと一緒に食べる形を取っています。
お弁当は「トマト」さんだけでなく、隔月で「カトレア」さんにも作っていただいていて、いつもお母さんや子どもたちにも「おいしい」と大好評! この事業のひとつの売りになっています。
こうしてみると、本当にたくさんの方の参画があって成り立っていることを改めて強く感じます。
これからも、住民さん方が「参加してみよう!」と思えるよう努めていきたいと思います!
どんぐりの入浴
日に日に寒さが増してきます
「今年は秋がなくていきなり冬になったなー」
「寒くて暖房いれたに~」
利用者様の声からも冬がちかづいていることを感じます
そんななか「どんぐり」での入浴が本日最終日となりました
途中、お湯が出なくなったり
ボディーソープがなくなったり
ゆずの皮を剥かれちゃったり
色々と大変なことはありましたが大きな事故もなく
利用者様からは概ね好評を頂いた「どんぐり」での入浴でしたが
センターの「健康の湯」の空調工事が終わり
10月31日から使用可能となることによって終了となります
いきいきセンターから更に車での移動と利用者様にはご不便をおかけしましたが
これからはゆっくりと広いお風呂に入っていただけます
一般の方の入浴も可能となりますのでまた13:00~15:00の時間帯にご利用ください
今回の「どんぐり」での入浴スタッフも利用者様も大変でしたが
普段気づかないことや新しい発見もあって今後のいきいきセンターでの入浴に生かしていきたいと思います
あさひの湯
日に日に寒さが増していきます
朝はもう一枚必要なほど
そんな中デイサービスの「どんぐり」での入浴も3日目を終了
今日は、初めて午後からの入浴になった利用者様がみえました
さて約1週間続くいきいきセンターの「健康の湯」の空調工事ですが
ふれあいデイサービスの利用者様のお風呂はどうなっているのでしょう?
基本的に元気な高齢者なので自分でお風呂に入れないってことは無いんですが
それでも「健康の湯」を楽しみにしてみえる方はみえます
そんなことで昨日、今日とアソビックス朝日にある「あさひの湯」に
ふれあいデイサービスの利用者様と一緒に行ってきました
車で約3分ほどの距離「どんぐり」より断然近いですが入浴料金は650円必要です
当然、天然温泉ですのでそれなりの効用も期待できますがデイサービスの利用者様に
入浴料の負担をお願いする訳にはいかず・・・
ふれあいデイサービスの利用者様は気分転換とレクリエーションの一環として
入浴料金の負担も快諾していただけたので「健康の湯」が使えない間の1回だけ利用することになりました
皆さん基本お風呂が好きなのでイロイロなお風呂がある「あさひの湯」は気に入ってもらえたと思います
以前から利用されて回数券を持っていたり、温泉のスタッフさんと顔見知りだったり
やっぱりふれあいデイサービスの利用者様は活動的でした
入浴後はやっぱりフルーツ牛乳
こんな楽しみも銭湯ならではですね
Home > Archives > 2012年 10月